何となく富士山に登ると口走ったのは、そこに富士山があったから。
5月だったか、デイブが行きたいという富士山5合目まで行った。
そこは須走口で、山小屋のお嬢さんたちと談笑し、7月に登りたいと話した。
色々と情報を得て、その気で練習を積んだ。
小学2年生の夏休みに家族4人で登っているが、あまり記憶にない。
かつ、ご来光を拝むという渋滞に巻き込まれるのはイヤで昼の登山。

ワークマン女子で装備を揃え、万端の準備をしたが重装備だったか。
夜の登山を避けたので、経口補水液も準備し、計算をして水分は4㎏。
軽食はゼリー状のものと、スティック状の固形物にした。
羽毛で軽量の防寒具、リュックごと覆うカッパ、着替え3着。
長袖シャツで汗を吸い、すぐに乾かすスポーツシャツが快適だった。
汗をかいてベタベタにならないので良かった。

須走口5合目から登った。
環境保全料の1000円を払い、暫くは緑の中を歩いた。
やがて岩を登るようになり、富士山は登り続ける山だと思い知る。
(写真の向こうは須走を滑るように降りる人たち)

スマートウォッチが振動し、高度の変化を教える。
酸素飽和度に注意しろという。
山頂が近づいてきたあたりで目まいや頭痛がし、酸素飽和度が84%になった。
登りは6時間から10時間と教えられていた。
脚の動きが鈍化したので、思いっきりゆっくりと登った。
常に退却する心の準備も用意していたが、休みながら進む。

天候状態はめまぐるしく変化すると聞いていた。
いちどだけ、冷たい横風が吹き込み、着替えるかどうか迷った。
しかし、頭上の太陽が寒さを感じさせなかったので、牛歩戦術で登った。
呼吸が苦しいのでいつになく仏顔が、眉間に皺を寄せてしまった。
言ってしまうと、登ると、とても素敵な景色だった。
見上げても雄大だったが、登っても雄大で、また来たいと思った。

下りは3時間と教えられていて、須走、たしかに走らされる。
山頂では時間的余裕がなく、神社や標識の証拠写真を撮って終了。
ヘッドランプも用意し、中国人親子とオランダ人家族と、走る、滑る、降りる。

先週の日曜日に登ったのだが歩数計は25000歩だった。
登山と下山に要した歩数は2万歩ほどだが、平らな道ではない。
練習の方法を変えることで、もう少ししっかりと歩けるはず。
山路を登り続けるのだから地面を蹴る練習を中心にした。
既に下山4日目から来月中旬の練習に入り、坂道ランニングを導入している。
次回は前日によく眠るために、軽く泳いでから登ろう。
今回の登山では、かなり緊張して前日の睡眠は浅かったようだ。
スマートウォッチの記録を確認して、睡眠が良くない時は登らない。
来月が楽しみで、今度こそ、完全快晴の山頂から「ヤッホー」をする。
馬鹿げたことだけど、暫く登山家でいようと思う。
登山の面白いところは天下国家ではなく、視野の狭いことを熟考できる。
自分を掘り下げるには、いい機会だと思うのだ。
ファイト!
この記事へのコメント
とし@黒猫
パチパチ
あるいる
4キロの水は飲めば減りますが、ほかの装備は重いまま持ち帰りです。
山登り、たしかにナメたらあきません。
ハイキングコースが縦横に走る標高931メートルの六甲山ですら、年間80人を超える遭難者が出ています。
自動車でならハイヒールでも山頂で遊べる山でも遭難者が出るのですから。
やはり入念な準備と体力が大事です。
富士山には自動車で五合目までしか行ったことがありませんから、えらそうなコトは云えません。
自動車で行っただけですから、登ったとも云えません。
恥ずかしいです。
それでも、東京時代に母と二人の姉が遊びにきたとき、ドライブで五後目まで行き、帰りは芦ノ湖スカイラインの三国峠からの景色に喜んでくれました。
駿河湾も相模湾も富士山も一望できる景色、大阪にはありませんし、ね。
そしてもうひとつ喜んでくれたのが皇居でした。
富士山と皇居、大阪にはないものです。
山登りと山下りのとき、一体ナニを考えているのでしょうか。
高校生くらいまでは六甲山によく行きましたが、ナニを考えていたのかさっぱり思い出せません。
ま、ロクなコトは考えていなかったのだろうと思いますけれど、ね。
苦しい呼吸のせいで眉間に縦皺が寄ったとしてもかまいません。
山頂や途中での息抜きの際、見える光景に心動かさればそれで十分ですよ。
次の登山ではどんなふうに心が動くのでしょうか。
お楽しみはこれからだ!です。
そのための準備と鍛錬にファイト!です。
HOTCOOL
無事な登山、下山何よりです。
私は生まれ変わったら登ります!
青山実花
おそらく私の今後の人生で、
体験しない事だと思うので、
お写真、とてもありがたいです。
雲が自分の下にある光景、
飛行機より感動ですね^^
yoko-minato
準備も万端でしっかりとした
計画で登られたのは素晴らしいですね。
私などもうだめですが一度は挑戦したかったと
悔やまれます。
途中の様子も分って少しでも富士登山の
気分を味合わせて頂きました。
kome
向日葵
8合目迄来て、「さあ、後一頑張り!!」
と気合が入っていたところへ、天候の急変で下山命令がー!!
始めての本格的な登山だったので悔しくて悔しくてー!!
「来年リベンジする約束」で不承不承下山しました。
不本意ながら富士山へはその後一度も登って居ません。
もう少し若い時ならともかく、もう無理でしょうねぇぇ。。
平地をただ歩く「花火大会」で体調崩しているくらいですから。。
先生の計画登山は「流石!」です!!
本当に半袖やサンダルで登る人(外国人も)の気が知れません!!
天罰当たりますよ、間違いなく!!
8月も天候に恵まれると良いですね。
t-toshi
ご来光の神々しさは脳裏に焼き付いています。認知症
になるまで消えないと思っています。
ナツパパ
来年70の記念に、なんて考えてるのですが。
yokomi