GoGo 日産 おバカさん



メインバンク曰く、「NISSAN の決断は遅い」。
これが全てだと思う。
経産省まで尻叩きに出て来て、お粗末。

せっかくカルロスゴーンが立て直したが、内乱を起こし。
結局は衰退の一途で、救世主を拒絶する。
頭の中が経年劣化の進む幹部に、社員も同意だろうか、あな恐ろし。




78261_0.jpg


ホンダ株が暴落した昨年末、こんな会社を救うのかよと思った。
三菱自動車は活路が見えず撤退、自力で旧財閥の七光りを頼る。
再建計画が出せない会社と、どうやって対等にやって行けるのか。

日産自動車は、予定していた再建計画の提示予定日を過ぎても出せず、先送り。
フジテレビと同じで、幹部に判断力というものがないのだろう。
ホンダは親切で言ってるが、心中するつもりもなく、トランプ関税対策が先だ。




78247_0.jpg


トヨタ 時価総額 45兆8,607億円
ホンダ 時価総額 7兆6,032億円
日産  時価総額 1兆5,417億円  ペコちゃんもお手上げ

時価総額を考えたら、単純に対等合併は難しい。
それを自覚していない日産はいかがなものか。
日産を子会社化するというのは妥当な考えではないのか。

トヨタですら売り上げ台数を落として来ている。
しかしトヨタは、都市まで作ってスマートモビリティーを突き進める。
水素、ロボット、金融、AI、宇宙開発など、トヨタはただの自動車会社ではない。

生き残りをかけて日産はと言えば、自動車会社の栄光が残像。
電気自動車、電池の先駆けだが、すでに過去の技術と劣勢。
市場規模が衰退している現在、インド、中国が台頭し、ドイツですら傾いている。

先を読めない内向き体質、現実的な老害、困ったもんだ。
人生と同じで、彼らはやり直そうとして、失敗の道しか進んでいない。
生まれ変わるしかないんだよ、その覚悟のない会社は、どうするオッサン。




ファイト!

この記事へのコメント

  • HOTCOOL

    神楽坂のペコちゃんだ(^.^)
    そう考えれば、建設業はゾンビだわ(笑)
    2025年02月07日 04:44
  • 青山実花

    日産、フジテレビ・・・
    未来永劫栄えると思っていた企業が
    危機になるとは、
    昔は想像もしませんでした。
    決断力、判断力が重要ということなのですね。
    2025年02月07日 08:12
  • とし@黒猫

    爺さんたちが既得権益にしがみついている
    からですよね。
    保身逃げ切りしか頭にないから、10年後の
    ことなんか、どうだっていい人たち。
    高額の退職金をもらうまで会社を持たせて、
    ハイさよならよ。
    2025年02月07日 12:04
  • hana2025

    日本の政治経済と同様の体質が見てとれるようです。
    過去のプライドにしがみついていたら、先が見えない。
    家の夫は10年前、高額な退職金ゲットで(ウッソー!スズメの涙です)辞めておいて良かった。過去をひけらかすお爺ちゃんは、皆に嫌われますね。
    2025年02月07日 15:51
  • Inatimy

    こっちではトヨタ、ホンダ、スズキ、マツダはよくCMでも見かけるかも。
    日産はあまり印象がないな・・・。
    2025年02月07日 18:44
  • ヨッシーパパ

    ペコちゃんもお手上げで、硬い文章が和らぎました。
    niceです!
    2025年02月07日 18:55
  • promethe

    お久しぶりです。お元気そうで何よりです。

    日産自動車の件、かつて自動車評論家の故・徳大寺有恒氏が指摘しておられました。いわく、バブル崩壊時、トヨタも日産も同じような状況だった。(両社とも九州工場を作ったので)過大な生産力とそれに伴う借金を抱えていた。だがそこから両社は正反対の道を行く。
    経営陣の責任を認め経営陣を刷新し年俸も抑え、代わりに開発費と広告宣伝費を増額したトヨタに対し、日産は経営陣はそのままで開発宣伝費を抑えた。しばらくしてトヨタはV字回復をし始めるが、一方の日産は低迷を続けたまま。一時は完全に復活したトヨタの経営陣より低迷を続けた日産の経営陣の年収が高かったと徳大寺氏は筆誅する。
    その結果がルノーによる日産買収。企業規模からは考えられない買収劇だった。それは象がネズミに飲み込まれるような、とても恥ずかしい買収劇だった。
    今の経営陣も当時の経営陣とおんなじ。日産のDNAなのかな?

    長文失礼しました。
    2025年02月08日 22:50