今さら腹を立てることもなく、残念だけど消えていくのかな。
日産自動車は、Jリーグの横浜マリノスの前身、応援していた。
なんとなく、愛着はあったのだ。
古き良き時代の日産、やっちゃえオッサン。
40年以上前だけど、労組のトップは専従で、しかしよ。
彼が愛人とクルーザーを乗り回すのを写真週刊誌にすっぱ抜かれた。
組合が悪いとは言わないが、現在は重症でも延命措置しか、していない。
現在、トヨタの取締役は10人、日産の取締役は12人、ホンダ12人。
現在、役員報酬総額は、トヨタ35億円、日産29億円、ホンダ14億円。
役員のリストラも報酬減額も出来ない組織、日産。
そんな会社と経営統合が出来るわけないと、ホンダ。
日産は外資に買い潰されるのか、末期症状。

2024-03-10 Yarra Valley しゃがむと迫る牛
日産が滅びて行く、核の部分を端的に要約した文章があります。
promethe さんのコメント
(日産の問題が要約されているので許可を得て拝借)
日産自動車の件、かつて自動車評論家の故・徳大寺有恒氏が指摘しておられました。いわく、バブル崩壊時、トヨタも日産も同じような状況だった。(両社とも九州工場を作ったので)過大な生産力とそれに伴う借金を抱えていた。だがそこから両社は正反対の道を行く。◆経営陣の責任を認め経営陣を刷新し年俸も抑え、代わりに開発費と広告宣伝費を増額したトヨタに対し、日産は経営陣はそのままで開発宣伝費を抑えた。しばらくしてトヨタはV字回復をし始めるが、一方の日産は低迷を続けたまま。一時は完全に復活したトヨタの経営陣より低迷を続けた日産の経営陣の年収が高かったと徳大寺氏は筆誅する。◆その結果がルノーによる日産買収。企業規模からは考えられない買収劇だった。それは象がネズミに飲み込まれるような、とても恥ずかしい買収劇だった。◆今の経営陣も当時の経営陣とおんなじ。日産のDNAなのかな? 長文失礼しました。 by promethe (2025-02-08 22:50)
変化に対応するためにも、未来を設計する投資をケチってはいけない。
日産は、未来を棄てて役員や経営陣の年俸に回した。
自ら未来投資を切り捨てて今があり、それを自業自得という。
ファイト!
この記事へのコメント
とし@黒猫
マリノスのグランドがあって、
うちの近所の飲み屋に、マリノスの選手が常連客で
来ていました。
元日本代表の波戸くんとか、一緒に写真を」撮って
もらったりしました。
あの頃の日産は本体の方もJリーグも勢いがありました。
今は、どっちもショボーンです。
HOTCOOL
青山実花
事件が多くて^^;
ゆうみ
日産の社宅の近くに住んでいました。
その住んでる方々 鼻高々でした。
今頃どうなさってるか気になります
ritton2
ヨッシーパパ
kome
量子エンジンで瞬間移動をしたいです。
Inatimy